体幹トレーニング anchor (アンカー)体幹トレーニングとは治療トレーニングコンディショニング動画で見るトレーニング出張トレーニング教室のご案内地図アクセス
体幹トレーニングメニュージュニア一般アスリートシニア

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年08月20日

適応力

こんにちは!

富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『アンカー』です。

今回は最近行っているアダプテーショントレーニングをご紹介します。
アダプテーション※って何だ??となりますよねー。
日本語では適応です。


トレーニング環境を少し変化させることで、その環境変化に対する適応が生じます。

写真は「わたる」をテーマに不安定な環境を作りました。(ストレッチポールハーフカット使用)
子供のころだったら飛び石をわたってましたね。大人になってからやってないなー。


油断すると転びますよー!!



このトレーニングを行うことで・・・
股関節の可動域改善、下半身を下部体幹の安定性、バランスの改善、コアスタビリティの改善
が可能となります。

トレーニングは楽しく!!

※アダプテーション(適応)・・・生物がある状態から違う状態に移されたとき、自己の特性を変えて。新しい状態に合うように調節し直すこと
 コトバンクより

  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 14:00Comments(0)体幹トレーニングファンクショナルトレーニング

2015年08月18日

自主トレ公開

こんにちは!

富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『アンカー』です。

自主トレメニュー公開でーす。

腹斜筋トレーニング 強度強め




重りや器具を使用せずとも自重のかけ方でトレーニングはいくらでも負荷があがります!

結構しんどいですよー上昇中  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 12:00Comments(0)体幹トレーニング

2015年08月17日

ライフスタイルの変化

こんにちは!

富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『Anchor アンカー』です。

今回は毎週金曜日19時からお越しのご夫婦の経過です。




体幹トレーニング前にはストレッチポールという丸太のような運動ツールを使って
ウォーミングアップ!
体幹部分にほどよい刺激を与えていきます。

さすがに慣れてきておりバランス良し!!


最近、旦那さんはアンカーでのトレーニング以外に近くの体育館で2回/週ジムに通い始めたとのことOK
運動開始当初は、デスクワークがたたって体力がだいぶ低下していましたので、
確実に出会ったときより若々しくなってきています。

生活習慣を変えるきっかけとなれたようです。  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 22:30Comments(0)体幹トレーニング腰痛予防目的別姿勢改善

2015年08月11日

きっかけ

こんにちは!
富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『Anchorアンカー』です。

今回はAnchorを立ち上げた経緯をお話したいと思います。
自主トレ画像と共に!

野球向け 捻り強化(ターゲットは腹斜筋なので横っ腹に効きますよー汗




きっかけは3年前に親友が
『健康のためにトレーニングしたい』
と言い出したことにあるんです。(健診に引っかかったんですよねー・・・

それでトレーニングに携わるようになりました。(大学野球部以来ですよ、定期的に運動に携わるのは((+_+)))

そんな中、私の取り組みも徐々に変化をみせ・・・

最初   ⇒   親友のトレーニング指導(指導することのおもしろさを感じる)
途中から ⇒   一緒にトレーニング(身体を動かすことの楽しさを思い出す)
現在   ⇒   いろいろな方々にトレーニングの楽しさや大切さを知っていただくお仕事を開始(もちろん自分でのトレも継続)

このお仕事が体幹トレーニングスペース『Anchor アンカー』になっているわけです。


目的、目標は身体の動きが変化すれば自然と変わっていきます。


健康的になってくれば、次はマラソン10kmに挑戦したいとか、野球やるときにカラダのキレを出したいとかね!(親友談)

今の自分の目標は、実際に行っているKOBA式体幹バランスのトレーニングメソッドを色々な方に体感してもらいたい!
そして身体を動かす楽しさを感じてもらいたい!
です!!

ご興味あればぜひ!!!

  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 22:48Comments(0)体幹トレーニング

2015年08月08日

Anchorのトレーナー

こんにちは!

富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『Anchorアンカー』です。

今回は自主トレの様子を載せようかとOK
アンカーのトレーナー久保寺は自らができるトレーニングしか指導しません。逆に言えば出来ないことは指導しない!
だから定期的に行う自主トレが必要なんです。
高いレベルのトレーニングを指導したいなら、まずは自分が練習する!
『指導者たるもの実践者であれ』
これは一流トレーナーのお言葉です。

もも上げクランチ



サイドプランク




今後も自主トレの様子はアップして色々とご紹介していきます。
写真撮影に協力してくれた一緒に自主トレをおこなっている親友よ、ありがとう!!  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 12:00Comments(0)体幹トレーニング