体幹トレーニング anchor (アンカー)体幹トレーニングとは治療トレーニングコンディショニング動画で見るトレーニング出張トレーニング教室のご案内地図アクセス
体幹トレーニングメニュージュニア一般アスリートシニア

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年05月29日

疲労に勝つには・・・

こんにちは!
富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『Anchorアンカー』のくぼでらゆうたです。


先日、抗疲労作用にバレニンとお話ししました。
でも、抗疲労に作用するのはクジラに多いバレニンひとつではありません。

他に渡り鳥に多い「カルノシン」、回遊魚に多い「アンセリン」も抗疲労に大きな効果を発揮します。


それがなんと、『ファイテン バレニン』には3種類しっかりと含有されています。

これがこのアミノ酸を勧める理由

こちらの商品は当施設でもお買い求めいただけます。
現在キャンペーン中なので、少しお安くなっております。今がチャンス!


詳しくはこちらをどうぞ

ファイテン バレニン



  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 08:30Comments(0)

2015年05月28日

お勧めアミノ酸!

こんにちは!
体幹トレーニングスペース『Anchorアンカー』のくぼでらゆうたです。

アンカーでは、体幹を鍛えることで動かしやすい身体を作るだけでなく、
サプリメントも併用して、更に疲れにくい身体作りをお勧めしています。


それが、こちらOK




ファイテンのバレニン


ここでは簡単にご紹介しますが、
このクジラに多いといわれるバレニン
『抗疲労作用』があるとわかっているのです。


バレニンに関してはこちらをご覧ください。

農林水産省


次回はバレニン以外の抗疲労作用のあるアミノ酸のお話です。  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 12:09Comments(0)

2015年05月26日

幅広い年代が頑張れる

こんにちは。

富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『Anchorアンカー』、代表の久保寺ユウタです。

anchorアンカーで行われている体幹トレーニングは決してアスリートのためだけのトレーニングではなく、カラダの幹(体幹)を中心に全体のバランス強化をはかり、
ケガ予防ロコモ予防※にもつなげられます。
幅広い年代(当施設では最年少8歳~最年長62歳までをサポート)・カテゴリーに有効なメニューです。



写真:クランチという腹筋運動。体幹トレーニングの基本メニュー

アンカーでは自重(自分の体重)をうまく利用しておこないますので、ダンベルなどの重量物は使用しません。
なので、若い世代から60代までの方にトレーニングが可能となっています。


※ロコモとは・・・ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略。運動機能障害のため移動機能の低下した状態。進行すると介護が必要となるリスクがアップします。簡単にいえば自分の事が自分で行えなくなり介護が必要な状態まで筋力が低下してしまう事。

  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 19:05Comments(0)体幹トレーニング

2015年05月22日

ご夫婦でTAIKAN☆

こんばんは!

富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『Anchorアンカー』の久保寺勇太です。


毎週金曜日の体幹トレーニングはご夫婦でのご利用です。





写真はバックブリッジというトレーニング!
整形外科でも腰痛予防エクササイズとして紹介されます!

このご夫婦の1つの目標は腰痛予防‼️
ニーズに合わせて、メディカル要素も織り交ぜながらの体幹トレーニングです。
完全にオーダーメイドなメニューになっています!

スポーツパフォーマンス向上だけじゃない、
そんな体幹トレーニングも行ってみませんか❓  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 22:58Comments(0)体幹トレーニング腰痛予防目的別

2015年05月21日

ご予約のご案内

富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『Anchorアンカー』、久保寺ユウタです。

富士市で唯一!!木場克己トレーナー推奨のKOBA式体幹トレーニングを行える施設です。


木曜日は午後15時より体幹トレーニングを行っております。
完全予約制、1対1や2対1で行う少人数制ですので、
わからないことを次回まで持ち越さないよう丁寧に、そして内容の濃い1時間をご提供しています。


今日は予約についてご案内いたします。

月曜日 19時~20時
火曜日 19時~20時
水曜日 19時~20時
木曜日 15時~16時       ←こちらが基本の時間割となっています。
         16時~17時
         17時~18時
         18時~19時
         19時~20時
金曜日 19時~20時
土曜日 13時~14時


来週の予約状況です。

月曜日     ×
火曜日     ×
水曜日     ×
木曜日 15時 ○
      16時 ○ 
      17時 ×
      18時 ○
      19時 ○
金曜日     ×
土曜日 13時 ○


本日、21日の予約は定員となりましたのでご了承ください。  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 12:21Comments(0)予約表

2015年05月20日

体幹トレーニング 紹介その2

こんにちは。

富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『Anchorアンカー』の久保寺ユウタです。

先日に引き続き、
柔軟性のご紹介です。




太もも裏(ハムストリングス)のストレッチ!
ここが硬くなると、前屈して指先が床に着かなくなります。
そして、腰痛予防にも効果的です。






脇腹(腹斜筋)のストレッチ!
体幹トレーニングでよく使う部分のストレッチになります。


ストレッチをするときは伸ばしているところに意識を向けることが大切です。
また、呼吸はゆっくりとおこない、反動をつけずに痛みのない範囲内(イタ気持いはOK)で
曲げ伸ばしをしましょう。


身体の硬い人はストレッチだけでも身体が熱くなり汗ばむこともあります。
その効果だけでも十分です。

すこしずつ動かせる身体にしていきませんか?
  

Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 19:00Comments(0)体幹トレーニング

2015年05月19日

体幹トレーニング 紹介その1

こんにちは。
体幹トレーニングスペース『Anchor』の久保寺ユウタです。


これからAnchorでどんなことが行われているかを
少しずつ紹介していこうと思います。
ポイントは4つ!!

1:柔軟性

2:安定性

3:バランス力

4:連動性


今日は柔軟性のご紹介!

当たり前のことを・・・
そんなこと知っている・・・

って思われた方が多いかと思います。

でも、この項目・・・
健康のため運動されている方でも、痛いから、面倒臭いからといってストレッチを避けて通ってはいませんか???
適当に行っていないですか??
そして、いつのまにか前屈して指先が床に着かない身体になってはいませんか???


日々の忙しい毎日をこなしているだけでは筋肉は凝り固まり、ゆがんだ身体になってしまします。
その結果、疲労が抜けにくい、血行の悪い、けがのしやすい身体に((+_+))

ストレッチを的確に、正しく行っていけばこれだけでも身体は大きな変化をもたらしてくれます。



まずはおしりのストレッチ!
座り仕事、立ち仕事どちらにしても硬くなりやすい場所です。










おしりのストレッチその2!
方法は1つではありません。













形はなんとなく理解してもらえたと思います。

もっとも重要なことはどこにストレッチ感(伸びた感覚)があるかです。
ここから先はAnchorで一緒に体感していきましょう。

お気軽にお問い合わせください。



  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 11:55Comments(0)体幹トレーニング

2015年05月14日

水曜トレーニング

おはようございます‼️
体幹トレーニングスペース『Anchor』久保寺勇太です。

昨日の体幹トレーニングは毎週水曜にお越しいただく30代のママさん!
だいたいお子さんと一緒に来られます!

サイドプランク 体幹力のチェックにはこれが1番!




この方、
かなり激しめの自転車レースに参加されます!
実は指・・・・ケガしていますこれは接骨院でサポート。

でも、体幹トレーニングはやる❗️と

指には負担のかからないメニューで1時間頑張ってもらいました
  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 09:38Comments(0)体幹トレーニング

2015年05月07日

体幹トレーニングスペース拡大!

こんばんは。
体幹トレーニングスペース『Anchor(アンカー)』の久保寺勇太です。

お知らせです!
これからご利用される皆さまのために、
GWの間に体幹トレーニングスペースを拡大しました!!


そして、今日も元気に60代女性がトレーニングにお越しくださいました!





まだまだ日本舞踊を妥協なく踊りきりたいという
素敵な目標の手助けをこれからもさせていただきたいと思います!




  


Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 20:51Comments(0)体幹トレーニング