2015年05月20日
体幹トレーニング 紹介その2
こんにちは。
富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『Anchorアンカー』の久保寺ユウタです。
先日に引き続き、
柔軟性のご紹介です。

太もも裏(ハムストリングス)のストレッチ!
ここが硬くなると、前屈して指先が床に着かなくなります。
そして、腰痛予防にも効果的です。

脇腹(腹斜筋)のストレッチ!
体幹トレーニングでよく使う部分のストレッチになります。
ストレッチをするときは伸ばしているところに意識を向けることが大切です。
また、呼吸はゆっくりとおこない、反動をつけずに痛みのない範囲内(イタ気持いはOK)で
曲げ伸ばしをしましょう。
身体の硬い人はストレッチだけでも身体が熱くなり汗ばむこともあります。
その効果だけでも十分です。
すこしずつ動かせる身体にしていきませんか?
富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『Anchorアンカー』の久保寺ユウタです。
先日に引き続き、
柔軟性のご紹介です。

太もも裏(ハムストリングス)のストレッチ!
ここが硬くなると、前屈して指先が床に着かなくなります。
そして、腰痛予防にも効果的です。

脇腹(腹斜筋)のストレッチ!
体幹トレーニングでよく使う部分のストレッチになります。
ストレッチをするときは伸ばしているところに意識を向けることが大切です。
また、呼吸はゆっくりとおこない、反動をつけずに痛みのない範囲内(イタ気持いはOK)で
曲げ伸ばしをしましょう。
身体の硬い人はストレッチだけでも身体が熱くなり汗ばむこともあります。
その効果だけでも十分です。
すこしずつ動かせる身体にしていきませんか?
Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 19:00│Comments(0)
│体幹トレーニング