2015年05月19日
体幹トレーニング 紹介その1
こんにちは。
体幹トレーニングスペース『Anchor』の久保寺ユウタです。
これからAnchorでどんなことが行われているかを
少しずつ紹介していこうと思います。
ポイントは4つ!!
1:柔軟性
2:安定性
3:バランス力
4:連動性
今日は柔軟性のご紹介!
当たり前のことを・・・
そんなこと知っている・・・
って思われた方が多いかと思います。
でも、この項目・・・
健康のため運動されている方でも、痛いから、面倒臭いからといってストレッチを避けて通ってはいませんか???
適当に行っていないですか??
そして、いつのまにか前屈して指先が床に着かない身体になってはいませんか???
日々の忙しい毎日をこなしているだけでは筋肉は凝り固まり、ゆがんだ身体になってしまします。
その結果、疲労が抜けにくい、血行の悪い、けがのしやすい身体に((+_+))
ストレッチを的確に、正しく行っていけばこれだけでも身体は大きな変化をもたらしてくれます。

まずはおしりのストレッチ!
座り仕事、立ち仕事どちらにしても硬くなりやすい場所です。

おしりのストレッチその2!
方法は1つではありません。
形はなんとなく理解してもらえたと思います。
もっとも重要なことはどこにストレッチ感(伸びた感覚)があるかです。
ここから先はAnchorで一緒に体感していきましょう。
お気軽にお問い合わせください。
体幹トレーニングスペース『Anchor』の久保寺ユウタです。
これからAnchorでどんなことが行われているかを
少しずつ紹介していこうと思います。
ポイントは4つ!!
1:柔軟性
2:安定性
3:バランス力
4:連動性
今日は柔軟性のご紹介!
当たり前のことを・・・
そんなこと知っている・・・
って思われた方が多いかと思います。
でも、この項目・・・
健康のため運動されている方でも、痛いから、面倒臭いからといってストレッチを避けて通ってはいませんか???
適当に行っていないですか??
そして、いつのまにか前屈して指先が床に着かない身体になってはいませんか???
日々の忙しい毎日をこなしているだけでは筋肉は凝り固まり、ゆがんだ身体になってしまします。
その結果、疲労が抜けにくい、血行の悪い、けがのしやすい身体に((+_+))
ストレッチを的確に、正しく行っていけばこれだけでも身体は大きな変化をもたらしてくれます。

まずはおしりのストレッチ!
座り仕事、立ち仕事どちらにしても硬くなりやすい場所です。

おしりのストレッチその2!
方法は1つではありません。
形はなんとなく理解してもらえたと思います。
もっとも重要なことはどこにストレッチ感(伸びた感覚)があるかです。
ここから先はAnchorで一緒に体感していきましょう。
お気軽にお問い合わせください。