2015年06月06日
姿勢改善
こんにちは、体幹トレーニングスペース『アンカー』です!
今回は昨日のクライアントさんの姿勢改善ご紹介‼️

最初にドローインを意識してもらうことで下半身から体幹部分はまっすぐになりましたが、頭がまだまだ前に出てしまっていますねσ(^_^;)
ここからストレッチポールを使って姿勢改善を実施!

注目するのは頭の位置‼️
耳ー肩ー股関節ー膝関節ー足首のラインが一直線に近づきました。
そんなに難しいことはしていませんが、ちょっとした意識を変えることで姿勢は変わります‼️
今回は昨日のクライアントさんの姿勢改善ご紹介‼️

最初にドローインを意識してもらうことで下半身から体幹部分はまっすぐになりましたが、頭がまだまだ前に出てしまっていますねσ(^_^;)
ここからストレッチポールを使って姿勢改善を実施!

注目するのは頭の位置‼️
耳ー肩ー股関節ー膝関節ー足首のラインが一直線に近づきました。
そんなに難しいことはしていませんが、ちょっとした意識を変えることで姿勢は変わります‼️
2015年06月03日
KOBA式体幹☆バランスとは
こんばんは!
富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『アンカー』の久保寺勇太です。
今日はアンカーで行っているトレーニングをこちらでご案内!
↓
KOBA式体幹☆バランス

KOBA式体幹☆バランスの1メニュー
富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『アンカー』の久保寺勇太です。
今日はアンカーで行っているトレーニングをこちらでご案内!
↓
KOBA式体幹☆バランス

KOBA式体幹☆バランスの1メニュー
2015年06月01日
効果的なアミノ酸摂取
富士市北松野にあります体幹トレーニングスペース『Anchorアンカー』の久保寺勇太です。
ここ3回はトレーニングだけではない、当施設でのサポートをご紹介しています。
過去2回で抗疲労作用のバレニン・カルノシン・アンセリン(以後、バレニン)をご紹介しました。
その他、アミノ酸にはBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシンの総称)というものがあります。
簡単にいえばBCAAは運動後の筋肉の回復を早める!ようは疲労の回復です。
抗疲労作用と疲労回復作用!
似ているようで全然違うこの2つ!簡単に考えれば疲労を最小限に抑え、疲労回復効果を高める!!
併用したらいい感じになりそうです。
競技パフォーマンスは向上・維持することが可能であると思い、
知り合いの管理栄養士に相談したところ同様の意見でした。
運動されている方、とにかく疲労感が抜けない方にお勧めです。
ここ3回はトレーニングだけではない、当施設でのサポートをご紹介しています。
過去2回で抗疲労作用のバレニン・カルノシン・アンセリン(以後、バレニン)をご紹介しました。
その他、アミノ酸にはBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシンの総称)というものがあります。
簡単にいえばBCAAは運動後の筋肉の回復を早める!ようは疲労の回復です。
抗疲労作用と疲労回復作用!
似ているようで全然違うこの2つ!簡単に考えれば疲労を最小限に抑え、疲労回復効果を高める!!
併用したらいい感じになりそうです。
競技パフォーマンスは向上・維持することが可能であると思い、
知り合いの管理栄養士に相談したところ同様の意見でした。
運動されている方、とにかく疲労感が抜けない方にお勧めです。
Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at
22:09
│Comments(0)