体幹トレーニング anchor (アンカー)体幹トレーニングとは治療トレーニングコンディショニング動画で見るトレーニング出張トレーニング教室のご案内地図アクセス
体幹トレーニングメニュージュニア一般アスリートシニア

2016年01月08日

投球フォームで大事な基礎トレ☆

こんにちは!
富士市北松野にあります久保寺接骨院×体幹トレーニングスペースAnchorです!

今回はAnchorで行っている投球フォームに関してすこし書きまーす。

小・中学生に「どこを一番意識して投げてる?」と聞くと、大半の子供が
「ボールを離すとき」や「腕を振る時」と答えます。

ようは腕振って投げる!
どうしても投球動作の腕を振る加速期~フォロースルー期に意識が
いきがちです。もちろんこれも必要です。
しかーし、腕を最大限振るためにはバランスのいい体重移動、下半身からの捻り動作が
より重要になるのです。
その体重移動、下半身の捻りを行う前動作がワインドアップ期ですが、
そこのバランスが悪ければ・・・・・!?
投球フォームで大事な基礎トレ☆


あとのコッキング期~加速期~フォロースルー期は最初のバランス不良を修正しようと
してしまい、肘や肩に負担をかけてしまいます。

昨日、親子で来られているトレーニング風景を撮影させてもらいました。
投球フォームで大事な基礎トレ☆


小学4年生。少年野球チームに所属!
貴重なサウスポーであり、ピッチャーをやることも!
トレーナー久保寺としてはワインドアップ期の片足立ちの精度を高めたいと
トレーニング初期から写真のトレーニングを行っています。
地味ですが、必ず最初にチェック!

選手たちにはケガなく、思いっきり野球を楽しんでほしいので!
片脚立ちがその第一歩だと思ってます。

さぁ、今からでも一度片脚立ちがしっかりとできるか??
確認してみましょう!

Anchorでは障害予防目的の投球フォームチェックも行っています。

お気軽にお問い合わせください。

0545‐85‐3916



同じカテゴリー(トレーニング部門)の記事画像
体幹トレーニング用アイテムの紹介①
2019年も宜しくお願いしますm(_ _)m
午前休診のお知らせです。
スキルアップ!
8月20日からの予約空き状況☆
7月30日からの予約空き状況☆
同じカテゴリー(トレーニング部門)の記事
 体幹トレーニング用アイテムの紹介① (2019-02-05 13:00)
 2019年も宜しくお願いしますm(_ _)m (2019-01-09 13:00)
 午前休診のお知らせです。 (2018-09-02 21:10)
 スキルアップ! (2018-08-22 13:00)
 8月20日からの予約空き状況☆ (2018-08-20 13:00)
 7月30日からの予約空き状況☆ (2018-07-30 14:32)

Posted by 痛みのケアができる体幹トレーナー 久保寺 勇太 at 15:33│Comments(0)トレーニング部門体幹トレーニング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
投球フォームで大事な基礎トレ☆
    コメント(0)